日本三大花火の1つ、追悼供養の長岡花火

花火

長岡まつりの起源と長岡花火に込められた想い

日本三大花火大会は、一般的に「長岡まつり大花火大会 (新潟県長岡市)」、「全国花火競技大会 (大曲の花火) (秋田県大仙市)」、「土浦全国花火競技大会 (茨城県土浦市)」をいいますが、今回は長岡花火について。

昭和20年8月1日。
その夜、闇の空におびただしい数の黒い影 ―B29大型爆撃機が来襲し、
午後10時30分から1時間40分もの間にわたって市街地を爆撃。旧市街地の8割が焼け野原と変貌し、燃え盛る炎の中に1,488名の尊い命が失われました。

見渡す限りが悪夢のような惨状。言い尽くしがたい悲しみと憤りに打ち震える人々。そんな折、空襲から1年後の昭和21年8月1日に開催されたのが、
長岡まつりの前身である「長岡復興祭」です。この祭によって長岡市民は心を慰められ、励まされ、固く手を取り合いながら、不撓不屈の精神でまちの復興に臨んだのでした。

そして、一般財団法人長岡花火財団もあります。
本財団は、長岡花火に関わる人たちが心を一つにし、未来を担う次の世代に長岡市民の誇り、宝である「慰霊・復興・平和を祈る長岡花火」の想いや物語をしっかりと伝えていくとともに、長岡花火ブランドの価値をさらに高めていくための戦略を実践し、長岡花火が長岡市のブランドリーダーとなり、魅力ある長岡の地域資源を繋ぎ、「オール長岡」としての魅力を高めていくことを目的としています。

追善供養を目的としている那智勝浦花火大会ですが、戦争で大変な目に合って多くの市民が亡くなった長岡市、その追悼供養で花火を打ち上げ始めてもう80年近くということです。
今までどれほどの市民たちが花火によって元気づけられたことでしょうか。今の子供たちのおじいちゃん、そのまたひいおじいちゃん、ひいひいおじいさんかもしれませんが、そういった歴史をしっかりと受け継いでいくことは実に大事なことだと思います。
花火には人々を前向きにする力があります、子供たちにもそういったことを語り継いでいきたいものです。

長岡まつり大花火大会は毎年8月2日3日開催。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー
アーカイブ